南洋群島にて

[palau-09]

1919年(大正8年)。国際連盟(League of Nations)は、第一次世界大戦の終結をうけて、赤道から北の、パラオを含むミクロネシアの島々を日本が委任統治することと決定します。

と、ここまでが前回のお話。

ミクロネシアは、小さな島が広い範囲に散らばっていて、地図で見ても見分けがつきにくいのですが、
カロリン諸島(Caroline islands)の一番西にあるのがパラオ(Palau)。北緯7度29分/東経134度37分。
で、ここから東に、東経163度くらいまで、ヤップ(Yap)、チューク(Chuuk)、ポンペイ(Pohnpei)、コスラエ(Kosrae )と島々が続きます。

こんな感じ。あまり正確でなくてすいません。

以前は、チュークはトラック島、ポンペイはポナペ島、コスラエはクサイ島と呼ばれていたようで、そういえば、こっちの方が耳に覚えがあるような。
また、以前の記事で出てきたサタワル(Satawal)島

は、チュークの西隣にあります。


カロリン諸島のさらに東にマーシャル諸島(Marshall islands)があり、現在の首都はマジュロ(Majuro)で、北緯7度5分/東経171度7分。日本統治時代の中心はヤルート(Jaluit)。
原爆実験が行われ、ゴジラが生まれたとされるビキニ環礁もマーシャル諸島の中にあります。

と、このあたりは東西に2000マイル以上に渡って小さな島や環礁が連なる広大な海域になります。

地図で見るに美しい環礁に囲まれた魅力的な島々が続いているみたいですけど、日本からヨットでクルージングってあまり聞きませんよね。筆者も行ったことがありません。
もったいないなぁ。

「日本-パラオ親善ヨットレース」の後で、このあたりをぐるっと巡るのもよろしいかと。


対して、グアム(Guam)、サイパン(Saipan)を含むマリアナ諸島は南北に連なります。
こちらは馴染みがありますね。
サイパンから北へはずっと無人の小島が続きますが、北端から2番目にあるマウグ島(Maug)の入り江というかカルデラの中に入ったことがあります。

ここ、ここ。
二酸化炭素削減に結びつけなくてもいいとは思いますが……。

ヨットで行くと、結構スリルあります。大航海時代の帆船は、こういうスリルの連続だったのかなぁ……なんて考えながらこの岩で囲まれた内海に浮いているとなかなか趣あり。

グアム島(米西戦争のでのスペイン敗北を受けて、スペイン→米国へと領有権が移っていた)を除くこれらの島々が「南洋群島」として日本の委任統治領になった、ということです。

[palau09 by taka]