神社丸物語 その3 プラごみ漂流記

文政3年(1820)の〈神社丸〉遭難にまつわる話を書いてきました。

江戸時代に房州沖からパラオまで漂流した〈神社丸〉のお話です。

さて、その7年前の文化10年(1813)。尾張の千石船〈督乗丸〉が遠州灘で遭難。漂流することなんと484日、カリフォルニア沖まで流され文化12年(1815)にイギリスの商船に救助されました。
乗組員13人中生き残った3名はアラスカからカムチャッカに送られロシア船で択捉(えとろふ)島へ。この間1人が亡くなり残る重吉、音吉の2名は国後(くなしり)、野付(のつけ)、根室、松前から江戸に送られ事情聴取を受け、文化14年(1817)に尾張に帰郷しています。故郷に戻るまでが、彼らの漂流ですね。
船頭である小栗重吉は、「Longest time adrift at sea」としてギネス・ブックに載っています。

ギネスの記載ではアメリカ船に助けられたとなってますが。積み荷の大豆を食べ、海水を蒸留して飲料水としていたものの、12人は壊血病で亡くなった、と。先の記事と矛盾する記載もあるのですが。16ヶ月漂流して助かった者がいるというところがポイントで、単なる遭難というより、無人島でのサバイバルに近いですかね。
これも前に書いたように、鎖国下の日本の船と乗員には外洋を走るノウハウは無かった。外国に行くのは禁止だったわけですから、ノウハウを持ってはならなかったともいえるわけで。
嵐に遭ったら積み荷を捨ててマストを切り倒し神に祈る、というのがとりえるシーマンシップだったもよう。

天保3年(1832)。尾張の〈宝順丸〉も遠州灘で遭難。14ヶ月彷徨いアメリカ太平洋岸シアトルのオリンピック半島に漂着しますが、こちらも13名中、音吉、岩吉、久吉の三吉以外は壊血病で亡くなっています。この音吉は、先の〈督乗丸〉の音吉とは同名ながら赤の他人です。

米や陶器を江戸へ運ぶ途中の遭難ということですが、こちらはオリンピック半島・フラッタリー岬といいますから、今のシアトル近郊、カナダとの国境付近ですね。1832年というとこのあたりはまだ辺境の地で、音吉ら3人は先住民に助けられ……たというより捕らえられ奴隷として扱われたあげくイギリス船に売られます。ひどい。

前の記事で書いたように、19世紀に入って日本に開国を迫る西欧諸国は漂流日本人を幕府との接触の口実にしようという思惑もあったようで、彼らを日本に戻すべくオレゴンからロンドン、マカオへと移動させ。最後は1837年にアメリカの〈モリソン〉号で琉球から江戸に向かったものの、城ヶ島沖で敵国船として砲撃を受けます。攘夷とはこういうことか。
これはヤバイと鹿児島へ向かうもここでも砲撃を受けすごすごとマカオに戻る……と。14ヶ月も漂流したあげく奴隷として売られ、やっとのことで故郷に帰れると思ったら砲撃ですから。なんとも可哀想な音吉。

音吉はその後西洋社会で出世し英国人と結婚子供も設け、しかし結局日本への帰国はならず。
と、まさに人生の漂流民で、三浦綾子の小説『海嶺』をはじめ書物や映画になっているもよう。が、まだ読んでいません。すいません。

さて今回、ここで言いたいのは、日本の南岸で遭難するとアメリカ大陸西岸まで流される(ことがある)ということ。
平成23年(2011)の東日本大震災時に津波で流された無人の漁船〈第11漁運丸〉も約1年漂流してカナダの沖まで流されています。

“黒潮に乗って~”などと記載されていることも多いようですが、黒潮は房総半島沖で親潮とぶつかった後は黒潮続流と呼ばれアメリカ大陸までは流れていません。太平洋の北を流れる北太平洋海流と恒常的に吹く西よりの風にうまく乗ったという事でしょう。
太平洋横断航海も、西航(アメリカ→日本)は距離は長くなっても貿易風に乗って南を通り、東航(日本→アメリカ)では距離的にも風向的にもアリューシャンの近くまで北上していくのが通常の航路なわけで。

となると、海洋ごみも同じように風と海流に乗れば東に流れていくようで、カリフォルニアの沖に太平洋ゴミベルト(GPGP:Great Pacific garbage patch)と呼ばれるゴミが集まる海域があることが確認されています。
カリフォルニアの沖というよりハワイとの間の広い海域のようですが。グルリと回る大きな循環の中に入ってしまうと、逆に出て行くことができなくなるということか。
主に海上の卓越風(風系)によって吹き流されると共に海流の影響も受けていると考えられているようです。

海洋ゴミが集まる水域があるなら、そこで一網打尽にすくい取ってしまえば良いではないか……という試みはすでに実行に移されています。

つまり、北太平洋を巡る風と海流の大きな循環の内側に、そういったゴミが集まる海域があるということ。
これは太平洋の西側、つまり日本の近海にもあるはずで。

「2019-2020 日本-パラオ親善ヨットレース」では参加艇によって海洋マイクロプラスチック調査が行われました。

国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の協力を得ての活動ですが、JAMSTECではすでに房総半島沖に「黒潮続流再循環域」と呼ぶ海洋プラごみの“たまり場”があることを突き止めています。

さてここで、冒頭の〈神社丸〉漂流記に戻ります。
文政3年(1820)に〈神社丸〉は房総沖で遭難して38日の漂流の後に南国パラオに流れ着いたのは事実。つまりそういう流れもあるといいうこと。
西太平洋にも、もっとゴミベルトがあるはずで。普段一般商船が通らないような海域を走る外洋レース艇からの観測データはそれを探る貴重なものになり得るといえるわけで。
2024年3月10日に横浜をスタートする「日本-パラオ親善ヨットレース 2024」でも参加艇は海洋マイクロプラスチックの回収装置を搭載し海洋プラごみの分布調査に協力することになっています。